子ども作文教室風景・写真ビデオ集
●子ども作文教室
「昔話のつどい」(2024.11.16)ビデオ
音声を得るには画面上のスピーカーマークの右にある●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室
「UECコミュニケーションミュージアム見学」
(2024.7.23)ビデオ
音声を得るには画面上のスピーカーマークの右にある●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室
「昔話のつどい」(2024.4.20)ビデオ
音声を得るには画面上のスピーカーマークの右にある●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室
2024年度開講式(2024.4.6)ビデオ
●子ども作文教室
私のおすすめ本発表会(2024.3.16)ビデオ

ビデオをスタートするには画面をクリックしてください。
●子ども作文教室
お話し会2023(第3回) 風景(2023.7.22)ビデオ
ビデオをスタートするには画面をクリックしてください。
このたび、作文教室の有志が新潟県上越市の高田を中心とした1泊2日の旅に出かけて参りました。きっかけは、作文教室の主要教材である『小さな町の風景』(杉みき子・著)です。この本の文章自体が優れているのはもちろんのこと、なにか懐かしく心惹かれる物語りの集まりです。作文講師の皆さんが、この素晴らしい本を書いてくださった杉さんにお礼の気落ちを込めて、自分達や生徒の作文、絵などを送りました。そして、桜の季節に高田を実際に訪れ、町の雰囲気を肌で感じてみようということになりました。私達の気持ちを代弁してくれたかのような生徒の作文がありますので、以下紹介させていただきます。
「私は、この本の中には小さな話が何個もつまっているので、一つ一つちがった風景の物語を読むことができるのが良いなと感じました。一つ一つの物語の題名がひきよせられるようなものばかりなのが印象に残りました。 ----------
この本の風景は景色のようなものと少しは違って必ず人が関わっているので、このような「心の風景」もあるということを伝えたいと思いました。」(小6)
訪問したのは4月中旬で、今年は季節の推移が早く、桜は終わっていました。
その代り、残っていた八重桜、つつじ、つばき、ドウダンなどが咲き、花に囲まれていた印象です。土地の人に聞くと、桜満開の時は凄い人出だったそうで、かえってこの時期でよかったようです。
初日は、高田駅→高田城址公園→旧師団長舎→歓喜橋→浄興寺→ホテル、というコースで、歩数計を見たら約10Kmを歩き廻っていたことになりました。高田城址公園の中には、市立歴史博物館、小林古径宅、小川未明文学館があります。特に、小川未明文学館は上越市役所の文化振興課の方が紹介して下さった所で、皆で熱心に見学しました。正直に云うと、小川未明の童話についてはほとんど注目していなかったのですが、今回の訪問に際して代表的な童話をいくつか読み、眼を開かれた思いがしました。多くの話が、深い余韻を残して終わり、大人でさえも深く考えさせられます。教室の教材として、考えたいと思っております。歓喜橋は、『小さな町の風景』に“よろこびの橋”として出てきます。朱塗りの欄干の下を多量の水が早い速度で流れています。ここが、戦争で亡くなった息子を想い、折り鶴を流したという「祈りの橋」でもあるのでしょうか。この橋の道はその先まっすぐに浄興寺に繋がっているのを知りました。 お寺の石塔に、山号として“歓喜踊躍山と刻まれていました。このお寺は親鸞聖人が創建されたもので、「教行信証」を著したところと伝えられています。高田駅の西側にはお寺が集中して寺町と呼ばれています。高田全体では63ものお寺があるといいますから、驚きです。
●子ども作文教室
上越市高田の旅 紀行文と写真

二日目は、高田の郊外にある金谷山に登りました。ここには、日本スキーの発祥の地と言われる記念碑や資料館があります。やはり杉さんの『がんぎの町から』に「友あり、遠方よりきたる」という文章があり、オーストリアからきたレルヒ少佐の物語です。軍人のみならず、一般の人や学校の生徒たちにもスキー教え交流したという感動的な話です。高田の町を見下ろしながら、雪のゲレンデを想像し、楽しい時間を過ごしました。タクシーで金谷山から高田駅に帰る途中、ハプニングがありました。浄興寺の傍に杉さんのお宅があると聞い
ていたので、前日探したのですが、見つかりませんでした。ところが、タクシーの運転手さんが以前杉さんを乗せたことがありお宅を知っているというので、案内してもらいました。外から拝見しただけですが、皆思いを果せた気が致しました。その後、電車で直江津まで行き、親鸞聖人ゆかりの五智国分寺と居多神社と参詣して、春日山城址跡広場で上杉謙信の威勢を偲び、旅の打ち上げの小宴で締め括りました。この日も、10Km近く歩きました。

今回の旅では、お天気にも恵まれ、高田を中心とした上越地方の風土を肌で感じることができ、育まれてきた文化を持つ興味ある土地柄を知ったと思います。参加の皆さん、それぞれに感じることが多かったのではないでしょうか。 8名の老齢の参加者でしたが、なんとか安全に旅を終えることができました。
2023.04.26 (文:H.K, 写真:C.T.)
●子ども作文教室
2023年度開講式(2023.4.8)ビデオ
ビデオをスタートするには画面をクリックしてください。
●子ども作文教室
私のおすすめ本発表会(2023.3.18)ビデオ
ビデオをスタートするには画面をクリックしてください。
●子ども作文教室
お話し会2022(第2回) 風景(2022.12.17)ビデオ

ビデオをスタートするには画面をクリックしてください。
●子ども作文教室
お話し会2022 風景(2022.6.25)ビデオ
●子ども作文教室 私のおすすめ本発表会(2021.12.18)
ビデオ
●子ども作文教室 私のおすすめ本発表会(2021.12.18)
スナップ写真・スライドショー




私のおすすめ本発表内容リスト

●子ども作文教室2020開講式(2020.10.3)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの
右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室・作文発表会(2020.2.22)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室・UEC横井研研究室見学
(2019.7.20)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室・2019年度開講式
(2019.4.6)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室・作文発表会
(2019.2.23)ビデオTEST
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室・UECミュージアム見学
(2018.12.15)ビデオTEST
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室 体験教室
(2018.11.25)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室 第一回報告会
(2018.10.06)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室授業風景(2018.7.21)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。
●子ども作文教室開講風景
(2018.4.7)ビデオ
音声を得るにはカーソルを画面上に移動し、画面上左下のスピーカーマークの右にあるxマークをクリックするか、その右の●を右にスライドしてください。






